徳島 賃貸 不動産情報満載!大万不動産 入退去時の豆知識 3.「お部屋下見時のポイント」
![]() |
![]() |
3.お部屋下見時のポイント |
インターネットや情報誌等に掲載している間取り図面や外観写真で、おおまかなイメージはつかめます。 しかし、実際に現地へ行ってみないと日当りやお部屋の隅々までの状態が分かりません。 また、周辺環境等も大事なポイントとなります。 新婚さんであれば、コンビニやスーパー、そして勤務先までの距離を視野に入れて探されますし、ご家族でお探しの方は、学校区やスーパー、そして医療機関も視野に入れてお探しになられます。 まあ、この辺は、私共より、お部屋探しをされる皆様の方がよくご存知ですよね。(;´▽`A`` 室内外のチェック項目として、いくつかの注意点を挙げます。 @現地について、車を降りた時からチェックは始まります。(笑) 駐車場の様子や、ゴミステーションの場所をチェックしたります。と同時に、双方の清潔度をチェックしましょう。 A集合ポストがあるか否か、ドアポストがあるか否かのチェックも重要です(*>ω<)/ そしてこの場合も、清潔度をチェックしましょう。 清掃されているとかを見るのではなく、その物件に住む 入居者のチェックにも役立ちます。これほんと重要です! B駐車場や共有部分(階段・廊下)が清潔であるかどうか ほとんどの物件の場合が、月に1〜2回またはそれ以上のペースで定期清掃が入っています。 しかし、悲しい現実ですが、定期清掃さえ入っていない物件が数多く存在します。クモの巣が張っていたり、虫の死骸やゴミが散らかっている物件には住みたくないですよね?「部屋が綺麗だとそれでいい!」 大きな間違いですよ!(笑) ですので、案内してくれる不動産屋さんにその辺も聞いておくといいですね。 そしていよいよ、”室内編”へ ε=ε=ε=ε=ε=(o- -)o @自分のこだわり条件と充分に照らし合わせる できるだけジックリと室内をチェックしましょう。 日当りや風通しも(゚▽^*)ネッ♪ A室内清掃が完了しているかどうかを確認する。 ほとんどの物件が、前入居者が退去した後、1度ルームクリーニング(室内清掃)を実施します。 しかし、空室の期間が長ければ、室内も当然汚くなります。いくらルームクリーニングをしているからと言っても 入居時に汚いお部屋だと意味がありませんので、その際はもう一度清掃をしてもらえる様に頼んでみましょう。 Bキッチンを含め、室内の天井やクロス(壁紙)をよく見る シミ・汚れがある場合、「まあいっか...」じゃなく、必ず不動産屋さんに聴いてみる。 大きな面積の汚れや、穴が開いている場合、またタバコのヤニ汚れがあったり、室内が臭かったりする場合も、念のために不動産屋さんに確認しておきましょう。ほとんどの場合が、既にクロスの張替えを予定していますが、そうじゃない場合もあるかもしれません。 クロスの張替えをしてくれない場合で、シミ汚れが軽微な場合は、ご自分で写真を撮影して残しておくとベストです。もちろん、シミ汚れが大きい場合も、写真を撮影しておくと良いでしょう。 ちなみに、弊社ではお客様が入居時に立会いでのお部屋チェックを希望する場合は、一緒に立ち会って、書面に残し、プラス写真を撮影して、退去時にイザコザがないようにしています。そして私はほとんどの場合が、入居前に室内をチェックして写真に残してあります。 C両隣の物音や上下階の物音を耳を澄まして聞いてみる お部屋の下見は、だいたいの場合が”日中”に行きますよね?昼間は、ざわざわとしていたり、入居者の方が室内ではいられない場合が多いので、割と室内は静かです。 家族向きの物件の場合は、昼間でもお子さんの足音や、入居者の様子が昼間でも分かる事が多いので、お部屋の壁の厚さ等がよく分かります。 単身タイプ(一人暮らし)の場合は、夜になると入居者の皆さんは帰ってきますので、できれば夕方〜夜にかけてのチェックも重要です。室内を見学できなくても、一度現地に行って夜の様子を確認しておくと良いでしょう。 とは言え、いくら「防音性バッチリ!」とかいうキャッチフレーズを物件資料に書いていても、信用してはいけません。そのチラシを作った不動産屋さんは、実際にそのお部屋に住んだことがあるのでしょうか?(笑)自分の想像で書いているに違いないです。あるいは、物件を管理する不動産屋さんが資料を作成し、その資料の中のキャッチフレーズをそのまま使っているだけです。 これだけは、覚えておいて頂きたい事があります。それは 「完璧な防音なんてありません!」 お部屋によってその度合いは違うものの、耳を澄ませば何かは聞こえます。(´;ω;`) 隣や上下の物音が気になるのと同じように、私達も同じように、少なからず気づかないうちに他のお部屋へ何らかの迷惑をかけているはずです。”もちつもたれつ”と言えば御幣が生じるかもしれませんが、そういった心構えも必要かもしれません。 もちろん、あまりにも他の入居者の方がうるさい場合は、様子をみて物件を管理する不動産屋さんや、家主さんへ連絡して相談して下さい。家主さんや管理会社の連絡先は『賃貸借契約書』に記載されています。また契約書が紛失してしまったという方は、今のお部屋を案内して契約手続きまでしてくれた不動産屋さん(仲介業者)に連絡すると良いです。 |
|
|
|
![]() 4.気に入ったお部屋が見つかった時は... ▲ページトップへ 『入退去時豆知識トップページへ』 ![]() |